フローニンゲンの日本雑貨店Batusにて、13回目の書道ワークショップ。 寒くも暑くもなく、心地よい秋晴れの日曜。今回も満席での書道ワークショップ(日本雑貨店Batsuにて) になりました。ご参加頂き有難うございました♪ …
投稿者アーカイブ: Yumi
ニーノールド芸術市場2023
10月7、8日、LeekのKunst op Nienoordにて書道と歌の実演をしました。 Museum Nienoord で年に一度催される「ニーノールド芸術市場」に今年で2度目の参加をしました。初回に比べると良い意味 …
盆栽展にて・・・
6月24,25日、GroningenーHarenで開かれたBonsai Club Noordの盆栽展にて、書道デモンストレーションをしました。 見に来てくださった方々、主催者他、参加者の皆様 ありがとうございました。 夫 …
ニーノールド芸術市場2022
10月8日9日、LeekにあるNienoord公園内の美術館にてKunsut op Nienoordに参加してきました。 この市場に参加申し込みした切っ掛けは、墨絵画家のSylvia Bökkerinkさんとアクセサリー …
2022年前半を振り返る
2022年前半の昇段試験や書初展等について
書道ワークショップ ~日本雑貨店Batsuにて~
良く晴れた5月15日の日曜日、Groningenの日本雑貨店Batsuにて書道ワークショップをしてきました。 Batsuのオーナーである幸子さんは、和蘭みずくき書道教室の第一期生。 2016年のBatsuの「初ワークショ …
弘法筆を選ばず
弘法大師は日本書道の祖師の一人と言われています。 「弘法筆を選ばず」とは弘法大師の有名な話の一つ。弘法さんは筆に関わらず、どんな字でも見事に書いてしまうと伝えられ、総じて「名人は道具に左右されない腕を持つ」と言う意味に使 …
書初展への作品作り奮闘記
毎年11月頃、次の書初展の手本が届きます。各自がどの手本に挑戦するかを決め、練習し、2月後半開催の展覧会に向け、1月一杯で仕上げるのが通常。 年に一度の書初展は、大きな紙、大きな筆で、大きな字を書くし、一年間の上達振りを …
書き始める
2022年も始まりましたね、明けましておめでとうございます。 今年はブログも、マメに更新していく予定です。 本年もよろしくお願いいたします。 いつも通りの年越しの様で、どこか「妙に」新しく感じています。 今年は元旦から書 …