既に2025年も三月終わりですが、2024年の和蘭みずくき会教室での出来事やワークショップなどを一斉に振り返ってみたいと思います♪
書初め展
2月は毎年恒例の書初中央展。2024年はJさん、Suさん、T子さんが加わり出展は10名。

誠実に一生懸命書いた字はどれも本当に美しく、誇らしいです♪

今回はEさんが東京美術文化協会賞を受賞

幸子さんが推薦賞

Lさんと

Aさんが特選を頂きました
皆どんどん素敵な字を書いてゆきます♪




ワークショップ in Batsu

4月7日は14回目のBatsuでのワークショップ、課題は「春」。初心者には少し難しい「右払い」などが在りますが、チャレンジしました。
毎回、参加者皆さんの集中力に驚かされますが、今回もものすごい集中力!








一生懸命書いている姿は本当に美しいです。

「やり切った笑顔」が最高♪
「集中して字を書いた時間」が思い出に残り、願わくはまた来てもらえたら・・・嬉しいですね
来ていただいた方々、幸子さん、有難うございました♪
ワークショップ in Michino-Eki 050
Batsuの幸子さんを通してMichi-No-eki (道の駅)にてワークショップの依頼を受けました。
高齢者や一人暮らしの人を訪問しコミュニケーションをとるボランティア活動をしている方々へ、ボランティア主催者である方からのプレゼントという事でした。

「書道に興味がある」いうよりも「慰労イベント」としての意味合いが強いと踏み「楽しく出来る事」をメインに。
薄く汗ばむほどの室温、且かなり込み合いながらの20名様弱のワークショップ。2時間で「一心」と名前を書きました。
気楽に楽しんでもらえれば良いと思っていたのですが・・・ ワイワイ騒がしくなると思いきや、一点一画に集中している時間の静寂はシーンという音が聴こえそうな程でした。

仕上がった作品にみずくき会の落款を押し、誇らし気に笑う皆さんの顔が誇らしい♪

書道の楽しさが少しでも伝わっていたら嬉しいです
主催者の方、参加者の方、幸子さん、有難うございました♪
火曜日夜の部
今回のBatusでのワークショップ参加者の中から3名様、みずくき会教室に入会希望があり、火曜日の夜の部を開くことになりました。

同時に入会して下さると、同じレベルのお手本を習えるので励みになり易いのです♪
これで、火曜日の朝、夜、水曜日の朝、金曜の昼と夜と5クラスに成りました。
始めた当初は集中力を持続するのが困難でしたが、約1年経過して漸くこのリズムにも慣れ始めてきました♪
今はまだ1クラス4人定員で見ていますが、私のオランダ語上達と皆さんの上達を踏まえて、いずれは一クラス5人にしていきたいと思っています。(6人までは座れるのです)
2024年の写真版
今年は立之さんとIdaさんが、しかも10年目にして初めて「漢字」の部で写真版に乗りました!


仮名や硬筆での掲載も嬉しいのですが、皆さんが一番長く習っている「漢字」での掲載はまた格別に嬉しいです♪
初めてのプライベイトワークショップ
年の瀬も迫った12月、4名様でのワークショップ申込がありました。
ロッテルダムからのお申込で驚きましたが、AssenとGroningenにお住まいの兄弟姉妹のお誕生日サプライズプレゼントとの事で、納得。
思えば教室での初めての個人的なワークショップでしたが、皆さん真剣に、静かに打ち込んで、時々静かに笑ったりしながら
お茶の時間もお行儀が良く、随分静かなご兄弟だなあ・・・と思って見送ったのですが、前庭の方ではしゃいでいたと旦那さんに教えて貰いました。
楽しんでいただけた様で良かった♪
作品の注文
’24年も有難い事に作品の注文を頂きました♪
一つは「氣」。元気を出してもらいたい大切な人へのプレゼントという事でした。
仕上がり日まで全く余裕のない依頼でしたが、とても丁寧なそして熱心なメールを頂いたので、出来る限りでお受けしました。
「期日までに作品を仕上げてお渡しする」事ばかり考えていて、説明の紙や私のHPの宣伝等をお渡しする事をすっかり忘れてしまった事が今でも後悔です。この時程マネージャーさんが欲しいと思ったことは有りません。写真も撮り忘れてしまったし・・・

スポーツカーのステッカーに貼りたいとのご注文。街を切り裂き稲妻のように走るというイメージだったので、風神雷神の音をとり「風人雷迅」

ご主人様から奥様へ、感謝の気持ちを込めた「恩返し」

空手教室の先生へのお別れプレゼント「究道無限」
どの作品も喜んで頂けた様で安心しました・・・
その他の出来事 Facetでのイベント参加、10年目のお祝い、Fraeylemaborgのアート市場など、それぞれブログ記事にしています。
2024年も新しい事の多い年で、その都度新しい課題が見え、相変わらず飽きる暇がありません(笑)
少しずつ教室も大きくなり、お陰様で全グループ満席に成りました。発足当初から続けてくれている人も、先月始めた人も、各々のペースで成長し、しっかりと気迫のある字を書ける人が増えて行く。頼もしく、誇らしいです。
2025年はどんな事が待っているのでしょうか・・・
皆の成長を見ながら私自身も襟を正して切磋琢磨し、先生方に教えて頂いた事を忘れず、且つ新しい事に挑戦していきたいと思います♪
一息入れる事も忘れずに・・・

photo by Susana-san