感動が深すぎて感情エラーし、落ち着くのを待っていたら随分と時間が経ちましたが、余りにも嬉しい事が在りましたので書き残します。
日曜の街へ何しに?
夫が「明日はGroningenへ行くから!」と突然言い放った
「日曜日はカフェと量販店くらいしか開いて居ないよ?」と言いつつ、彼の突拍子の無い発言は日常茶飯事なので「OK~」
服を着る際「ちょっとオシャレしようかな~」と彼。何か予定があるらしい・・・私もちょっと良い服を選ぶ
何故か大きなカメラまで持ち出す始末
” お祭り???” と思いつつ見る街は至って静か
うーむ・・・いよいよ謎!
S子さんのお店 ”Batsu” の傍で「お店の前で写真を撮って上げるよ」と、珍妙な事を言う彼
「お休みで誰も居ないよ?」と中を覗くと「誰かいた!!」(笑)
ワークショップ?・・・と見ると、Liさんと目が合った!
” あら~偶然!” と思ったら隣も隣も隣も・・・・知ってる顔がずらり
おおお???
更に奥に目を向けると「お馴染みの顔だけ」が並んでいて、スクリーンの隣にはSuさんS子さんが笑顔で手招きしている
” みんなで集会?” と思ったら
「さぷらーいず!!」
振り返ると夫はカメラを構えていた(笑)
和蘭みずくき10周年
今年2024年、和蘭みずくき会は10周年目を迎えた
展覧会でもやりたいけどなあ・・・と言いながらも、場所探しに手間取り、何も出来ていない事を皆さんご存知だった
それでSuさんElⅼさんHeさんS子さんを中心に、コッソリ「お祝い会」を計画して下さったのだそうです(あ、感動が再び(涙))
主催者のうち2人は他国からオランダへお嫁に来ています
思えば数か月前、Heさんが玄関先に表れて夫と何か話していた。その時「由美は来ないで」と言われて小々拗ねた(笑)
その後も、水曜日クラスのEllさんHeさんSuさんが「何か含んだ感じ」で一緒に帰って行くのを見かけて「仲良しだな~♪」と思っていたけど「あれ」も「それ」も「これ」の相談だったのか・・・
皆もここ数か月、妙に楽し気というか「ご機嫌で何より」と思っていたけど・・・企んでいたのね(笑)
在籍中の生徒さんと、今は中断中(の認識(笑))のSyさん、Elさんも来てくれていた
「感動で言葉を失う」を体験しました
今までの出来事を・・・
「和蘭みずくき会10年間の軌跡」の写真入りスライドを作成してくれたSuさんが画面の横に立ち、冗談を交えながら楽しく楽しく解説
台所の食卓で4人から始まった小さな書道教室の最初の一枚
「習字」という字の解説。日本習字学会在籍の教室数(私も知らない(笑))。少しずつ増えて行く生徒さんの数、増えて行く催し物、好成績の結果などなど
S子さんにも私にも「生まれて初めてのワークショップ企画」から、最近のデモンストレーション、書作品の受注等・・・
10年前には想像すら出来無かった事が、沢山沢山起こった事を改めて教えて貰う
「その時間」を一緒に過ごして来た人たちと今も一緒に居られる
なんて特別で有難い事なのだろう・・・と皆の顔を見ながら、
言葉に成らない感謝が溢れ
色々と思いを馳せていたら
どんどん
どんどん
どんどん感動して行き
感動タンクのリミット越えて感情フリーズしてしまいました(笑)
手作りカード
スライドの後に、お花、
柚子のお酒、
そして皆さんの作ってくれたカードを張った本のプレゼントを頂きました
そのカードを集める時も、私にバレない様、細心の注意を払ったそうです(ミリも気付かなかったです。大成功!(笑))
本の包みは着物の端切れかな、綺麗な柄の品の良い風呂敷。これは布物作家のElさんからでしょうか
個性豊かで楽しく綺麗な、愛情の溢れたカードに落款印も押してある
Kさんは「ゴム印を作るのが一番大変だった」と話して居たそうです
皆さん忙しい人ばかりなのにね・・・(涙)
おにぎり、海苔巻き、苺大福とお酒と・・・
Suさんお手製おにぎりは可愛い顔付き
Heさんお手製海苔巻きは形も硬さも味も完璧
Elさんが食用バラで作ってくれたバラ水でテーブルに花が添えられ
S子さんが用意してくれたお酒で乾杯♪
デザートの苺大福もSuさんの手作り
もう・・・美味しいやら嬉しいやら(泣)
他クラスの人との交流
普段会わないクラスの人達も一緒に楽しく食事や会話、朗らかな笑い声が聞こえてくる
幸せをかみしめながら、苺大福を2個も頂いちゃいました♪
初心忘るべからず
私の人生初の書道の生徒さんは日本人女性のY子さん
オランダ生活に於いて先輩の彼女に「ホームシックに成らない?」と聞かれ、書道しているから大丈夫と話したら習いに来てくださった
彼女に連れられて尋ねた日本雑貨店Batsuで知り合えたのがS子さん
S子さんと、今は天国のAstridさん、お二人が特に積極的に ’和蘭みずくき会’ を広めてくださった
今教室に通ってくれている皆さん、直接でも間接でも、彼女たちを経由していると言っても過言ではないと思います
宣伝下手でオランダ語も英語もダメな私にとって、本当に本当に有難い事この上無いです
すべての生徒さんとの出会いの瞬間を覚えています
教室在籍の人も、そうで無い人も
EllさんとHeさんとの出会いも勿論覚えていますが「そこへ来る」切っ掛けがS子さんなのだと思っていました・・・違ったかな(笑)
一人一人、特別
一つ一つ、大切
「何もない」ところから「ここ」まで
出会えた人たちのお陰で来れた幸運
感謝しかない
継続は力なり
子どもの頃、何度も辞めかけては「書道好き」を見抜いていた紅竹先生に引き戻して頂いた
歌の仕事の為に一度書道から離れ、再び戻った私に古竹先生が「継続は力なりだね」と仰った
「私はサボってばかりなので耳が痛いです」と言うと
「それでも辞めなければ「継続」、ちゃんと「力」になりますよ」と言って下さった
資格も賞も興味がありませんでしたが、その時に「師範は取る!」と覚悟を決め、今が在ります
漸く師範になる頃オランダに来て・・・書道が「こんな風」に人と繋がるのを助けてくれると思いもしなかった
戸惑う事ばかりの中、日常で日本語を使わない人に「書道」を教える意味の自問自答を繰り返し
通ってくれる生徒さんに励まされ、時には互いにぶつかり合いながら、一歩一歩「和蘭みずくき会」を一緒に作ってきました
オランダという文化の違う国で、日本人でも習い続けるのが難しい「習字」という「書道の基礎の基礎」をじっくりと学んでくださる方々と出会ている事
「サプライズお祝い会」を開いてくださる気持ちの優しい、楽しい人達に囲まれている事
心の底から
本当に感謝しています
「継続は力なり」
これからの10年間
どんな事が待っているのか
どんな風に上達し
どんな字を書いてゆくのか
出来るだけ多くの人と
一緒に見て行けたらいいな
皆さん本当にどうも有難うございました
これからも一緒に書道を楽しんで行きましょう
どうぞよろしくお願いします
由美